田園調布駅舎

渋沢栄吉が考えた理想の新しい街づくりを実現。
自然と都市の長所を併せ持った「田園都市」。パリの街を参考にした放射状の街路、街路樹や邸宅の生垣・庭園なども含めて町全体が一つの公園のように整えられています。
欧州中世期の古典建築様式が美しい旧駅舎。
駅前から広がる銀杏並木

田園調布の高級住宅街には、元総理大臣H氏宅、コーヒーチェーン元社長T氏宅、小説家S氏宅、元野球選手N氏宅などがあり、その前の通りを、静かに歩いてみましょう。
多摩川台公園

周辺はアップダウンが多く古墳や横穴墓がたくさん作られた場所です。辺り全体は
田園調布古墳群の名称がついています。
亀甲山古墳は国指定史跡、宝莱山古墳(田園調布古墳群の中で最古:西暦300年)と多摩川台古墳は東京都指定史跡となっています。
古墳資料館

古墳資料館の展示室に足を向けてみましょう。
古代ロマンの世界にタイムスリップ!展示室内は古墳の後円部の一部を切り取った状態を実物大で復元しています。 ここでお昼にしましょう。
多摩川浅間神社

午後一番に田園調布の氏神様多摩川浅間神社へ
このあたりからの富士山や丹沢、奥多摩、そして眼下の多摩川の流れなどの眺めは抜群です。
創建は北条政子にかかわると伝わっています。
文治年間、北条政子はこの地で夫・源頼朝の武運長久を願って身に着けていた「正観世音像」をこの地にたてたことが起こりとなりました。写真は紅葉の季節です。今回皆さんと訪れるのは9月です。並木と公園と神社、あたりは深い緑に包まれています。
等々力渓谷

多摩川からバスに乗車します。
等々力渓谷は武蔵野台地の南端を矢沢川が侵食してできた延長約1㎞の東京23区内唯一の渓谷です。
夏でもひんやりとした渓谷内にはケヤキ、コナラ、ヤマザクラなどの樹木がうっそうと茂り、川のせせらぎや野鳥の声が聞こえ渓谷のいたるところから湧水が出てきます。
渓谷内では、都会とは思えない自然に触れることができます。
☛ 等々力渓谷の動画は
こちらでご覧ください。
等々力渓谷には
等々力不動尊があります。
こちらをクリックして動画をご覧ください。
その他
野毛大塚古墳・等々力不動尊・不動の滝・日本庭園・等々力渓谷三号横穴など見どころがたくさんあります。
「不動の滝」は、古来より今日まで、瀧にうたれ「行」をする人が各地から訪れています。