一般社団法人
神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会
サイト内検索
かながわ健生クラブ 2025年10月 定例活動のご案内
桐蔭学園周辺の見どころと寺家(じけ)ふるさと村
実施日
2025年10月9日(木)
雨天等で中止なった場合は1週間後の10月16日(木)に実施します。
当日は
この辺り を歩きます。
集合時間・場所
時間: 10:00
場所: 東急田園都市線「青葉台駅」正面改札口(北口)
9時40分から赤帽のスタッフがお待ちしています。
改札口写真拡大
見どころ
鐵(くろがね)神社

鐵神社

鐵神社
創建は不詳、江戸時代は中鉄村に属し近隣3村の鎮守でした。
神社敷地内に桐蔭学園が建設されました。
祭神は伊弉那岐尊(いざなぎのみこと)・五十猛命(いそたけるのみこと/いたけるのみこと)・菅原大神(すがわらのおおかみ)です。

鐵神社

鐵神社
桐蔭学園アカデミウム

桐蔭学園アカデミウム

桐蔭学園アカデミウム
昭和5年震災復興事業で日本大通りに創建された横浜地方裁判所の陪審法廷を館内に移築復元したものです。
日本に2例しか現存していません。
第2次大戦後BC級戦犯をさばいた軍事法廷としても知られ歴史的に貴重なものです。
外観を見学します。

桐蔭学園アカデミウム

桐蔭学園アカデミウム
五か村用水痕跡
六郷用水で有名な小泉次太夫によって江戸時代初期に開削されました。
私有地ですのでほぼ確認できず、遠望となります。
甲(かぶと)神社

甲神社 庚申塔

甲神社

甲神社 入口
創建は不詳、戦国時代とも伝えられています。
往古の城跡との古老の伝承があります。
参道脇に地神塔(じがみとう)、庚申塔(こうしんとう)など近隣より移設された石像が並んでいます。

甲神社 入口

甲神社

甲神社 庚申塔
横浜市青葉区寺家

全体図

10月には稲穂が首を垂れる
春は桜と新緑、夏は水田が緑、秋は黄金色の稲穂と紅葉が美しいところです。
眼前に広がる谷戸田の田園風景を堪能しましょう。

全体図

10月には稲穂が首を垂れる
行動予定

歩行ルート図 (
拡大)
- 10:00 改札出口付近で ①受付②会費徴収後赤帽がバス停へ誘導 🚻は駅中で済ませる
- 10:30 桐蔭学園前まで東急バス青27・青28で9駅13分、二台に分かれ乗車
鉄神社入り口中で集合・桐蔭学園アカデミウム・五か村用水痕跡確認・甲神社参拝
- 11:30 寺家ふるさと村四季の家で休憩🚻
途中で「ゆったりコース」と「健脚コース」に分かれる。
ゆったりコースは山田谷戸の田んぼを見ながら散策路を歩く。
健脚コースはむじな池から山を越え、熊野谷戸に出る。
- 13:00 両コースともスポーツ広場を抜け、鴨志田公園まで上がり昼食。🚻
- 14:00 鴨志田団地バス停にでる。乗車前に解散します。
バスは10分おき程度・二台に分かれ乗車
- 14:30 各自バスで青葉台駅まで戻る。

歩行ルート図
参加費
1,000円/1人(運営管理費、資料代を含みます。)
特記事項
- お出かけ前の体調確認にご留意ください。10月に入っても暑さ対策をお願いします。
- 雨天中止の場合には前日の10月8日(水)午前中に決定して、LINEでその旨連絡します。
中止連絡を受けた場合は必ず「了解」とLINEで返信をお願いします。
延期の場合は予備日の16日(木)に実施予定です。
携行品/服装
会員証兼名札、雨具、お弁当、飲み物、敷物(ベンチが少ないため)ゴミ袋、健康保険証、パスモ、敬老パスなど。
靴:履き慣れたものでおいでください。
歩行距離
歩行距離は約5キロ、10,000歩
健脚コースはむじな池を経由して小さな丘陵を超えます。
担当スタッフ
浅井、浅川、浦崎、草野、坂倉、安場、坂本
申し込み
実施日の1週間前、2025年10月2日(木)までにLINEでお申し込みください。
問合せ・緊急連絡先
参加申込み後の参加取り消しや問い合わせは
実施前日までは LINEでお願いします。
実施当日は 実施当日担当者:坂倉くみ子(℡:090-6543-1642)に朝9時までに連絡をお願いします。
最終更新日: 2025/09/09 22:16:03