一般社団法人
神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会
トップ
歩く・登る
かながわ健生クラブ
健生ハイキングの会
健街道
ノルディックウォーキング
健生ポールウォーキング振興会
健生グリーンゴルフ会
旅の会
学ぶ・生涯学習
講師活動
健康生きがいづくりアドバイザー養成講座
なんでも勉強会
コントラクトブリッジを楽しむ会
句楽会
かながわ健生クラブ
歌う・演奏活動
神奈川健生音楽団
歌を楽しむ会
当会について
法人概要
社会貢献活動
サークル・同好会活動
地区ネット活動
100歳大学の開設に向けて
FAQ(よくある質問)
関連資料ダウンロード
参考サイト(リンク集)
サイト内検索
成年後見センター
お問い合わせ
お問い合わせ
サイト内検索
かながわ健生クラブ
シニア同志が心身ともに健康で、生きがいのある生活を送ることができるよう、 余暇活動を定例的に行ない、地域及び会員相互の仲間づくりを推進します。
「かながわ健生クラブ」は神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会の最初の自主事業と して平成 11 年 4 月に発足し、大きな社会貢献活動の一つになっています。
「神奈川を知ろう」を基本テーマに掲げて、ご夫婦や仲間と一緒に集い、神奈川と周辺の自然、 歴史、文化、産業に触れて、地域での仲間づく りに励んでおり、すでに定例活動は 500 回以上を重ねております。
☛連絡先: 富岡秀二📞090-4716-2387
☛ 最近の活動状況は
かながわ健生クラブのブログ
をご覧ください。
☛ 今月の活動予定は
今月の活動予定
をご覧ください。
☛ 今年度1年間の活動計画は
年間計画
をご覧ください。
☛
新型コロナウイルス対策はこちらです。
熱海で日本一早い春に出会い、来宮神社、三大別荘起雲閣を楽しむ (木曜会、2020年2月6日)
今月の活動予定
2021年4月 - 火曜会、木曜会、金曜会
【ご注意】新型コロナウイルス感染状況によっては中止もありえます。
■ 2021年4月2日 金曜会 第171定期活動「鎌倉歴史交流館で鎌倉の歴史・文化を学び、銭洗い弁天、源氏山の段葛の桜を楽しむ」
☛
閲覧とダウンロード
(PDF、1ページ)
■ 2021年4月6日 火曜会 第201定期活動「桜の季節に池上本門寺をめぐり、庭園を眺めながらすき焼を楽しむ」
☛
閲覧とダウンロード
(PDF、1ページ)
■ 2021年4月15日 木曜会 第221定期活動「江ノ電「極楽寺駅」周辺の古社寺を巡る ~鎌倉は春の香りでいっぱいです~」
☛
閲覧とダウンロード
(PDF、1ページ)
年間計画
2021年度 (2021年4月~2022年3月)
☛
閲覧とダウンロード
(PDF、1ページ)
活動目的
シニア同志が心身ともに健康で、生きがいのある生活を送ることができるよう、 余暇活動を定例的に行ない、地域及び会員相互の仲間づくりを推進します。
活動対象
おおむね 50 歳以上の神奈川県民です。
活動内容
健康生きがいづくりにかかわるテーマを選び、年 10 回程度をめどに定例活動を行います。
季節に相応しいテーマを掲げ開催日時は原則、 平日の曜日・ 時間帯を設定し、会員へ案内いたします。
定員
木曜会、火曜会、金曜会の 3 つがあり、定員は各 100 名です。 1 年間の会員制です。
会費等
年会費 個人会員 5,000 円、夫婦会員 7,000 円
その他に定例活動の参加者からその都度実費相当の参加費を頂いています。(入会月により年会費の減額があります)
問合せ先
運営委員長
運営委員長代行 富岡秀二 ℡ 090-4716-2387 📧hideteru71166@yahoo.co.jp
事務局長 村田幸造 ℡ 090-2569-1499 📧ny-murata@msc.biglobe.ne.jp
最近の活動状況
最近の活動記録はかながわ健生クラブのブログに掲載されています。
かながわ健生クラブブログ
☛
ブログにアクセス
(外部サイト)
入会案内
かながわ健生クラブのご案内(パンフレット)
☛
閲覧とダウンロード
(PDF、1ページ)
入会案内
☛
詳しくはこちら
(外部サイト)
新型コロナウイルス対策
かながわ健生クラブ 新型コロナウイルス対応ガイドライン
☛
閲覧とダウンロード
(PDF、2ページ)
かながわ健生クラブ 新型コロナウイルス感染防止対策(会員向け)
☛
閲覧とダウンロード
(PDF、1ページ)
最終更新日: 2021/03/16 17:49:01
■ このページは役に立ちましたか?
必須
はい
いいえ
多少
■ どの分野に興味をお持ちですか? (複数回答可)
ウオーキング
ハイキング
登山
ノルディックウォーキング
ポールウォーキング
歌う
楽器演奏
料理
超高齢社会
100歳大学
健康講座
年金
成年後見
健康生きがいづくりアドバイザー
その他、コメント欄(↓)にお書きいただければ参考になります。
■ コメント