一般社団法人
神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会
トップ
歩く・登る
かながわ健生クラブ
健生ハイキングの会
ノルディックウォーキング
健生ポールウォーキング振興会
健生グリーンゴルフ会
学ぶ・生涯学習
健生講座センター
健康生きがいづくりアドバイザー養成講座
健生カルチャーサークル
コントラクトブリッジを楽しむ会
句楽会
かながわ健生クラブ
歌う・演奏活動
歌を楽しむ会
当会について
法人概要
社会貢献活動
サークル・同好会活動
地区ネット活動
100歳大学の開設に向けて
FAQ(よくある質問)
関連資料ダウンロード
参考サイト(リンク集)
サイト内検索
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
成年後見センター
お問い合わせ
お問い合わせ
サイト内検索
かながわ健生クラブ 2025年5月 定例活動のご案内 その 1
北条政子の馬洗い橋からせせらぎ緑道を歩き、舞岡公園まで(日限地蔵を訪ねた回の続編)
トップ
かながわ健生クラブ
このページ
実施日
2025年5月6日(火)
雨天等で中止なった場合は1週間後の5月13日(火)に実施します。
当日は
この辺り
を歩きます。
集合時間・場所
時間: 9:40
場所: 横浜市営地下鉄ブルーライン 上永谷駅
9時20分から赤帽のスタッフがお待ちしています。
駅前写真拡大
見どころ
北条政子の馬洗い橋【歩道橋から】夢庵・横浜藤沢道路
馬洗い橋説明看板
あるとき、尼将軍北条政子が、源氏の祈願所である弘明寺などに参拝するため、ここを通りかかりました。 すると、そこで二人のりりしい若武者が、馬を洗っていました。 政子は、お供のものに声をかけました。「少しの休息を・・・」 そこにいる若武者たちを見て、亡き息子の頼家や実朝の姿を、重ね合わせに見たからです。 「むごい政治の争いから、あの時、子や孫たちを救う道はなかったものか」と政子は思い悩んでいました。 政子は二人の若武者に、「気をつけて鎌倉へ参られよ」と、やさしくことばをかけてそこを立ち去りました。・・・
出典:横浜市港南区のウェブページ
馬洗い橋説明看板
せせらぎ緑道
せせらぎ緑道
せせらぎ緑道全景図 (
拡大
)
この辺りはむかし、鎌倉下の道、古道や馬洗川沿いの道が交差する交通の要路であり、鎌倉の外境と源氏の菩提所である弘明寺との中継点でした。 馬洗橋の案内板で鎌倉時代をしのび、永谷川と馬洗川の合流を確かめながら遊歩道に進みましょう。 遊歩道の脇には四季折々の花が咲き、芭蕉が大きな葉を広げて我々を迎えてくれます。 夏には水みな面もに、大豆粒大の白い花を咲かせた梅花藻(バイカモ)が見られます。 ③からの折り返しのルートを複数(オレンジ色・紫色)設けてあります。 お好みのコースを選んでください。(逆廻りもよいでしょう) 丸山台いちょう坂商店街でランチやお茶して帰るのもお勧めです。
出典:横浜市のウェブページ
せせらぎ緑道
せせらぎ緑道全景 (
拡大
)
舞岡公園
舞岡公園 小谷戸の里 古民家
舞岡公園 全体図 (
拡大
)
舞岡公園は、横浜市内でも残り少なくなった昔ながらの田園風景が残され、谷戸の地形をいかした公園です。
田んぼや畑、雑木林などの農的自然を四季折々に育み続け、そこに息づく生きものたちへの心配りも大切にし、豊かな自然の恵みが末永く続くことを願って開設されました。
出典:舞岡公園公式ホームページ
舞岡公園 全体図 (
拡大
)
舞岡公園 小谷戸の里 古民家
そのほかの見どころ
バナナの木・天谷大橋下・ひまわり歩道橋
横浜藤沢道路・野庭団地・旧野庭高校
上永谷配水池・水の倉庫
上永谷線人道橋周辺図・都市計画道路「横浜藤沢線」
虹の家
行動予定
歩行ルート図 (
拡大
)
09:40
市営地下鉄ブルーライン 上永谷駅前広場にて受付、会費徴収、コース案内・スタッフ紹介・準備体操
10:00 せせらぎ緑道 ひまわり歩道橋
11:40 舞岡公園駐車場にてトイレ休憩
12:00 古民家にて
昼食
・集合写真 トイレ
13:30 瓜久保の家、虹の家を経て 横浜市営地下鉄ブルーライン・舞岡駅へ
14:30
横浜市営地下鉄ブルーライン・舞岡駅にて解散
歩行ルート図
参加費
1,000円/1人(運営管理費)
参加費は当日受付でいただきます。
特記事項
雨天中止の場合
には前日の5月5日(月)午前中に決定して、LINEで連絡いたします。
中止連絡を受けた場合は必ず「了解」とLINEで返信
をお願いいたします。
必ずお弁当をご持参ください。 上永谷駅前には、コンビニ等があります。
お出かけ前の体調確認にご留意ください。
マスク着用は個人の判断でお願います。
歩行距離は約9,000歩 ゆっくりと歩きますので、どなたでもご参加、頂けます。
2025年度年会費について
会員の皆様の銀行振り込みの手間や手数を減らすため、2025年度の年会費(1,000円)を受付けの際にお受けします。
携行品・服装
会員証兼名札、雨具、お弁当、飲み物、ゴミ袋、健康保険証、パスモ、敬老パスなど。
靴は履き慣れたものをご用意ください。
担当スタッフ
目島(リーダー)、泗水、前嶋、高橋、木内
申し込み
実施日の1週間前、2025年4月29日(火)までに
LINE
でお申し込みください。
問合せ・緊急連絡先
参加申込み後の参加取り消しや問い合わせは
実施前日まで
は LINEでお願いします。
実施当日
は 実施当日担当者:目島公男(℡:090-1509-5330)に、朝 9:00 までにお願いします
最終更新日: 2025/04/07 08:34:51
■ このページは役に立ちましたか?
必須
はい
いいえ
多少
■ どの分野に興味をお持ちですか? (複数回答可)
ウオーキング
ハイキング
登山
ノルディックウォーキング
ポールウォーキング
歌う
楽器演奏
料理
超高齢社会
100歳大学
健康講座
年金
成年後見
健康生きがいづくりアドバイザー
その他、コメント欄(↓)にお書きいただければ参考になります。
■ コメント
(投稿者のお名前は送られません。返事が必要な場合はお名前や連絡先などお書きください。)