一般社団法人
神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会
トップ
歩く・登る
かながわ健生クラブ
健生ハイキングの会
健街道
ノルディックウォーキング
健生ポールウォーキング振興会
健生グリーンゴルフ会
旅の会
学ぶ・生涯学習
講師活動
健康生きがいづくりアドバイザー養成講座
なんでも勉強会
コントラクトブリッジを楽しむ会
句楽会
かながわ健生クラブ
歌う・演奏活動
神奈川健生音楽団
歌を楽しむ会
当会について
法人概要
社会貢献活動
サークル・同好会活動
地区ネット活動
100歳大学の開設に向けて
FAQ(よくある質問)
関連資料ダウンロード
参考サイト(リンク集)
サイト内検索
成年後見センター
お問い合わせ
お問い合わせ
サイト内検索
健生ポールウォーキング振興会
誰でも簡単に出来、尚且つ運動効果の高いポールウォーキングの普及を目指し、自身の健康寿命の延伸、未病対策、フレイル予防と併せて仲間づくり。地域住民の健康づくりに寄与する事を目的としています。
ポールウォーキング(PW)は、2006年に日本ポールウォーキング協会名誉会長である安藤邦彦整形外科医(スポーツドクター)により考案された2本のポールを持って歩くウォーキングスタイルです。
専用のポールを体の前に置く事で、歩行姿勢が改善され、安定・安全安心が得られ、足腰の弱った方やリバビリにお勧めのウォーキングです。
超高齢社会を迎え、何時までも自立した生活が送れるように健康寿命の延伸に1日平均8000歩しっかり歩き20分を目標に歩きます。専用ポールを持てばウォーキングだけでなくストレッチや筋肉トレーニングも行う事が出来ます。
☛ 連絡先:田中和美 Tel: 090-4064-8822 📧:gdg01226@nifty.com
☛ 直近の定例会はこのページの
定例会
をご覧ください。
沿革
人生100歳時代の超高齢社会において、自身で日常生活が出来る健康寿命の延伸・フレイル予防が課題となっている。
このような状況の下、神奈川健生生きがいづくりアドバイザー協議会として取り組める活動として、スポーツ指向のノルディックウォーキングとは別に運動機能回復を重視した「ポールウォーキング」に着目、既に活動していた都築・秦野・座間の各クループメンバーが中心となって2015年に「健生ポールウォーキング振興会」として設立しました。
活動目的
誰でも簡単に出来、尚且つ運動効果の高いポールウォーキングの普及を目指し、自身の健康寿命の延伸、未病対策、フレイル予防と併せて仲間づくり、地域住民の健康づくりに寄与する事を目的としています。
活動内容
神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会所属のアドバイザーが主催する、ポールウォーキングクラブ・同好会の連絡協議会として、2ケ月に1度サークルの代表が集まり運営委員会で活動計画の立案と情報交換を行うと共に参加団体が一堂に集まる合同イベントも開催しています。
日本ポールウォーキング協会との連絡窓口の役割も果たしています。
活動状況
神奈川県下、都築、秦野、座間、相模原、厚木、伊勢原、希望カフェ、川崎、新田・下田の9つのクラブ・同好会が各地で、毎月1回~4回程度の定例会を開催しポールウォーキングを楽しんでいます。
2018年11月に初めての合同イベント「秋のこどもの国PWイベント」を開催
日本ポールウォーキング協会とタイアップしコーチ資格取得BCセミナー開催とコーチ資格更新セミナーを所属のマスターコーチプロが行っている。
コーチ資格更新セミナーはコロナ感染予防に対応したリモートで出来るZOOM更新セミナーを開始した。
――――――――――――――――――
健生ポールウォーキング振興会の活動拠点及び連絡先一覧は
活動拠点・連絡先一覧
(下欄) をご覧ください。
健生ポールウォーキング振興会の定例会予定は
定例会一覧
(下欄) をごらん下さい
世話役
田中和美 ℡ 090-4064-8822 メール gdg01226@nifty.com
定例会
定例会 2021年4月
☛
閲覧およびダウンロード
(PDF、A4サイズ、1ページ)
活動拠点および連絡先
活動拠点・連絡先一覧
☛
閲覧およびダウンロード
(PDF、A4サイズ、1ページ)
最終更新日: 2021/03/16 18:02:27
■ このページは役に立ちましたか?
必須
はい
いいえ
多少
■ どの分野に興味をお持ちですか? (複数回答可)
ウオーキング
ハイキング
登山
ノルディックウォーキング
ポールウォーキング
歌う
楽器演奏
料理
超高齢社会
100歳大学
健康講座
年金
成年後見
健康生きがいづくりアドバイザー
その他、コメント欄(↓)にお書きいただければ参考になります。
■ コメント