一般社団法人
神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会
サイト内検索
100歳大学の開設に向けて
~ 多様な生き方を可能とする学びの場 ~
設立の経緯
(一般社団法人)神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会、人生100歳時代「超高齢社会」を迎え、高齢期を一人ひとりが健康で生きがいを持って心豊かに生きるための「100歳大学の開設」を目指して、プロジェクトチームを結成しました。
下記の目的とカリキュラムの構想を掲げて「老いの生き方を学ぶ仕組みづくり」として新たな構想の下、行政と協働での「100歳大学」の開設を目指して、活動を展開しております。
100歳大学の目的
- 人生100歳時代の老いの生き方の基礎・基本を体系的に学ぶ
- 老いの生き方「覚悟と備えを学ぶ仕組み」の創造を目指す
- 目標テーマ
- 平均寿命と健康寿命の差の短縮、解消を目指す
- 健康長寿のまちづくりに活躍できる「人材づくり」を目指す
- 100歳大学の当面の教育目標
- 「アクティブ・シニア」の育成を目指す
- 「地域貢献シニア」の養成を目指す
- 同年代が老いの生き方を学ぶ「仲間づくり」を目指す
- 行政と市民がコラボで「健康長寿のまちづくり・人づくり」を目指す
100歳大学で得られること
学び ・・・ 老いの基本基礎、経験、知識や能力を地域で活かす学び直し
きずな ・・・ 新たな人とのつながり
はたらく ・・・ 生きがい就労、地域活動やボランティア活動
100歳大学の基本カリキュラムの構想

財団発行の教科書
以下は一部抜粋です。
- 人生100歳時代とは
- 人生100歳時代の健康づくり
「フレイル予防、ノルディック、ポールウオーキング」
- 生きがいづくり「デジタル化の推進」
- 地域活動と社会貢献
- 老いの幸せづくり
問合せ先
100歳大学 代表 三浦 紀子
プロジェクトチームリーダー 曲尾 実
最終更新日: 2020/12/30 17:28:53