一般社団法人
神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会
トップ
歩く・登る
かながわ健生クラブ
健生ハイキングの会
ノルディックウォーキング
健生ポールウォーキング振興会
学ぶ・生涯学習
健生講座センター
健康生きがいづくりアドバイザー養成講座
健生カルチャーサークル
コントラクトブリッジを楽しむ会
句楽会
かながわ健生クラブ
歌う・演奏活動
歌を楽しむ会
当会について
法人概要
社会貢献活動
サークル・同好会活動
地区ネット活動
100歳大学の開設に向けて
FAQ(よくある質問)
関連資料ダウンロード
参考サイト(リンク集)
サイト内検索
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
成年後見センター
お問い合わせ
お問い合わせ
サイト内検索
健康生きがいづくりアドバイザー 養成講座 - 学習内容とその魅力
第7科目:人生100年時代の就労
トップ
健生講座センター
養成講座
このページ
☞ まずは
LINE公式アカウント
に登録(友だち追加)して情報を得ましょう。
テーマ
養成講座第7科目 「人生100年時代の就労」
養成講座第7科目を担当します曲尾 実(まがりお みのる)と申します。
人生100年時代においては、引退期間が長くなるのではなく「就労期間」が延び、 その働き方も多様化しています。高齢期を迎えても、多くの人が高い就労意欲を持ち、 「収入のため」だけでなく「健康維持」「生きがい」「社会参加」のために働き続けています。
本科目では、中高年齢者の就労意義と現状をデータで確認しながら、「生きがい就労」や 「生涯現役」の新しいあり方を考えます。さらに、企業の高年齢者雇用対策やキャリア開発支援 の動向、シルバー人材センターや地域での生きがい就労事例、ソーシャルビジネス・コミュニティ ビジネスの広がりなど、社会的・個人的双方の視点から学んでいきます。
定年後を単なる「余生」とするのではなく、培った経験やスキルを活かし、役割を持ち続けることが、 健康や生きがいの基盤となります。この講座を通じて、自らのキャリアデザインを見直し、 地域や社会における新しい働き方の可能性を共に探求しましょう。
<第7科目の構成>
第1章 人生100年時代の中高年齢者の就労意義
第2章 中高年齢者の生きがい就労等の多角的展開
第3章 中高年齢者の雇用をめぐる現状
第4章 企業における中高年齢者対策
第5章 中高年齢者就労の課題
最終更新日: 2025/09/18 09:42:09
■ このページは役に立ちましたか?
必須
はい
いいえ
多少
■ どの分野に興味をお持ちですか? (複数回答可)
ウオーキング
ハイキング
登山
ノルディックウォーキング
ポールウォーキング
歌う
楽器演奏
料理
超高齢社会
100歳大学
健康講座
年金
成年後見
健康生きがいづくりアドバイザー
その他、コメント欄(↓)にお書きいただければ参考になります。
■ コメント
(投稿者のお名前は送られません。返事が必要な場合はお名前や連絡先などお書きください。)